首の痛みしびれで日常生活に困っている
首にシビレのある患者様の症例
症例のご紹介 30歳 男性
2年前より首の左側から肩にかけて、しびれ感があり当院へ来院されました。自覚症状としましては、しびれ感と首の後屈痛があります。
それと、ご本人も症状ははっきりしないが時々、腕のほうに症状が出るということです。
初診時にはありませんでした。
お仕事は今までに土木建築、物流と肉体労働をしていたということです。
そのしびれ感は2年前よりあると訴えていました。
診察の結果、頚椎椎間関節の動きがだいぶ動きが悪く、そこでの痛みと筋肉のハリが原因と思われます。
ひまわり整骨院独自の施術 筋肉のハリと頚椎椎間関節の可動域が悪いと原因がわかりましたので、施術は筋肉の部分にはDAマッサージ。
もみ返しのならない強い指圧でほぐしてあげます。
そして頚椎の動きは、ボキバキ鳴らさない頚椎調整で動きを出してあげます。
他、PNFストレッチで効果を最大限まで引き出します。
結果、自覚症状のしびれ感は1回でとれ、首の後屈痛もだいたいとれました。
関節の可動域は改善しましたが、元々が動きが悪いので、1回で年齢相応の動きにはなりませんでした。
しかし、ご本人もだいぶ楽になったとおっしゃっておられて、自覚症状としてはほとんどとれました。
施術の期間 それで、これからどうするかといいますと、おそらくある程度何日かしましたら、慢性的なものですので、戻ってしまいます。
ですので、最初のうちは定期的に施術を行い、症状が出ないようにします。
それである程度症状が出なくなりましたら、月に2~3回メンテナンスで動きを継続していきますと、日常生活にしびれ感が出ない、違和感にならない、生活が楽に出来る様になります。
なぜ年齢的にこのように首の動きが悪くなったかと言いますと、ご本人曰く、今まで施術やメンテナンスというのをせず放置していたとのことです。
やはり若い方でも何もしないで放置していきますと、だんだん悪くなっていきます。
こちらの患者様の動きに関してはだいぶ悪い状態でした。
施術は勿論するのですが、ご自身のケアとしてストレッチや寝方を指導しましたので、施術とご自身のケアを両面でやっていきますと、早い段階で良くなるかと思われます。
首痛でお困りの方はこちら
首にシビレのある患者さんに対して、以下のような診断、施術、アフターケアの方法、および注意事項があります。
診断:
- 首のシビレの原因は様々な要素による可能性がありますので、まずは詳しい症状と経緯をヘルスケアプロフェッショナルに伝えてください。
- 症状に基づいて適切な診断を行うために、身体検査や適切な検査を実施します。
- 施術は、原因に応じて個別に決定されるべきです。可能な施術法の一部を以下に示しますが、個別の症状に合わせた施術が必要です。
- 生活習慣の改善:姿勢の改善、適切な枕の使用、適度な運動やストレッチの導入など、日常生活の中で行うことができる改善策です。
- 物理療法:温湿布、マッサージ、電気療法、牽引療法などの物理療法が、筋肉や神経の緊張を和らげるために使用される場合があります。
- 薬物療法:非ステロイド性抗炎症薬や筋弛緩薬など、痛みや炎症を軽減するために使用される場合があります。
- 施術後、指示に従ってアフターケアを行うことが重要です。以下にいくつかの一般的なアフターケアのポイントを挙げます。
- 安静と適切な休息:痛みがある場合、過度の活動を避けて十分な休息を取りましょう。
- 指示されたエクササイズやストレッチ:筋力や柔軟性を改善するための適切なエクササイズやストレッチを行いましょう。
- 正しい姿勢の維持:正しい姿勢を保つことが重要です。デスクワークをする場合は、デスクや椅子の高さ、モニターの位置などを調整しましょう。
- 経過観察と追加の治療:症状が改善しない場合や悪化する場合は、追加の治療や専門家の見解を求める必要があります。
- 症状が重度である場合や長期間続く場合は、早めに当院の診察を受けることをおすすめします。
- 施術中やアフターケア中に症状が悪化したり、新たな症状が現れた場合は、直ちに当院に連絡しましょう。
- 自己判断や自己治療を行わず、専門家の指示に従ってください。
- 痛みや不快感がある場合は、氷や温湿布を使用することができますが、肌に直接当てる際は保護を行い、長時間使用しないようにしましょう。
- 定期的な運動やストレッチ、予防策の実施など、再発予防のために継続的なケアを行いましょう。
続けて、首にシビレのある患者様に対する追加の注意事項や自己ケアの方法をご説明いたします。
生活習慣の見直し:
- 首のシビレを改善するためには、生活習慣の見直しが重要です。
- 長時間同じ姿勢で作業する場合は、定期的な休憩を挟み、首や肩の筋肉をほぐすストレッチやエクササイズを行いましょう。
- 適切な姿勢を保つために、背筋を伸ばし、肩を後ろに引くように意識しましょう。
- 枕の選択も重要です。適切な高さと硬さの枕を使用し、首と背骨の自然な曲線をサポートするようにしましょう。
- ストレスは筋肉の緊張を引き起こし、首のシビレを悪化させる可能性があります。
- ストレスを軽減するために、リラクゼーション法や深呼吸、瞑想、ヨガなどのストレス管理テクニックを取り入れましょう。
- 日常生活でのストレスを減らすために、時間管理や優先順位の設定なども有効です。
- デスクワークをする場合は、エルゴノミクス(人間工学)の原則に基づいた環境を整えることが重要です。
- デスクや椅子の高さ、キーボードやマウスの位置、モニターの高さなどを調整し、正しい姿勢を維持しやすくしましょう。
- 必要に応じて、腰や首をサポートするクッションやクッション性のあるマットなどを使用することも考慮してください。
- 最も重要な点は、専門家の指導に従うことです。
- 自己診断や自己治療を避け、適切な医療プロフェッショナルに相談しましょう。
- すべての指示や処方箋を正確に理解し、遵守することが大切です。
適切な運動:
- 適度な運動は首のシビレを緩和するのに役立ちます。
- 筋力トレーニングやストレッチングを取り入れ、首周りの筋肉を強化し、柔軟性を向上させましょう。
- 首のシビレを引き起こす可能性のある過度の首の動きや負荷を避けるために、当院の指導のもとで適切な運動を行いましょう。
- 首のシビレに対して、ヒートパックまたはアイスパックを使用することができます。
- 炎症や筋肉の緊張を緩和するために、痛みのある部位に15〜20分間適用しましょう。
- ヒートパックを使用する際には、直接肌に触れないようにし、適切な保護を行いましょう。
- 首のシビレを改善するために、バランスの取れた食事を摂ることが重要です。
- 抗酸化物質や抗炎症作用のある食品(野菜、果物、健康的な脂肪、魚など)を積極的に摂取しましょう。
- 骨や筋肉の健康維持に必要な栄養素(カルシウム、ビタミンD、マグネシウムなど)も適切に摂取することが重要です。
- 首のシビレを予防するために、予防策を取り入れましょう。
- 長時間のデスクワークや同じ姿勢での作業を行う場合は、適度な休憩や姿勢の変更を行いましょう。
- ストレス管理や適切な運動、正しい姿勢の維持など、日常生活における予防策を実践しましょう。
1 睡眠環境の改善:
- 首のシビレを軽減するためには、快適な睡眠環境を整えることが重要です。
- 静かで暗い部屋、快適なマットレスや枕、適切な室温などを確保しましょう。
- 睡眠の質を向上させるために、リラックスするためのルーティンを作り、スクリーン時間を寝る直前に避けることもおすすめです。
- 首のシビレを緩和するために、マッサージやストレッチを取り入れることも有効です。
- 首や肩の周りの筋肉をゆっくりとマッサージしたり、ストレッチを行ったりして緊張をほぐしましょう。
- マッサージやストレッチは当院の指導のもとで行うか、自己ケアの方法を学んだ上で行うことが大切です。
- 首のシビレの原因の一つとして、不適切な姿勢が関与している場合があります。
- 正しい姿勢を保つことは首の健康にとって重要です。
- 前かがみや背中の丸めた姿勢を避け、背筋を伸ばし、頭をまっすぐに保つように意識しましょう。
- 首のシビレが継続する場合や悪化する場合は、早めに専門家に相談することをおすすめします。
- 症状の原因を特定し、適切な診断と治療を受けることで、症状の改善につながる可能性があります。
1 環境の改善:
- 首にシビレを引き起こす可能性のある環境要因を改善することも重要です。
- 冷えや湿度の高い環境を避け、快適な温度と湿度のある環境を保つようにしましょう。
- 首を冷やすような冷たい風や直射日光を避け、適切な保護を行いましょう。
- 重い荷物を持つ際には、適切な姿勢と体力を保つためのテクニックを学ぶことが重要です。
- 両手を使い、荷物をできるだけ身体に近づけて持つようにしましょう。
- 重い荷物を一度に持つ代わりに、荷物を分けて軽くすることも検討してください。
- 首のシビレに関連する要因の一つに、過体重や肥満があります。
- 健康的な体重を維持することは、首の負担を軽減し、症状を改善するのに役立ちます。
- バランスの取れた食事と適度な運動を組み合わせて、健康的な体重管理を心がけましょう。
- 首のシビレが長期間続くと、心理的な負担を感じることがあります。
- 心理的なサポートを受けることは、症状への対処と回復を促進するのに役立ちます。
- 心理療法やカウンセリングなどの専門家のサポートを受けることを検討してください。
1 禁煙:
- タバコの喫煙は、血管の収縮や循環の悪化を引き起こし、首のシビレを悪化させる可能性があります。
- タバコを吸っている場合は、できるだけ禁煙を検討しましょう。
- 必要な場合は、禁煙プログラムや専門家の支援を受けることも考慮してください。
- 首のシビレを改善するためには、十分な休息とストレス軽減が必要です。
- 忙しい生活スケジュールの中で、休息の時間を確保しましょう。十分な睡眠をとることやリラックスのための活動を取り入れることが大切です。
- ストレスを軽減するために、趣味や興味のある活動に時間を割いたり、リラクゼーション法を実践したりすることも効果的です。
- 長時間同じ姿勢を続けることは、首のシビレを引き起こす可能性があります。
- 姿勢を変える際には、急激な動きを避け、ゆっくりと行いましょう。
- 長時間の座位や立位からの適度な休憩を取り、首や肩の筋肉を緩めるためにストレッチを行うことも重要です。
- 首のシビレが続く場合や症状が悪化する場合は、定期的に専門家のチェックアップを受けることをおすすめします。
- 専門家は、症状の変化や進行を監視し、必要な治療やケアの調整を行うことができます。
1 ウォームアップとクールダウン:
- 運動や身体活動を行う際には、首のシビレを予防するために適切なウォームアップとクールダウンを行いましょう。
- 軽いストレッチや身体の動きを通じて、筋肉や関節を準備し、徐々に活動を始めることが重要です。
- 運動後には、筋肉の緊張を緩和し、心拍数を落とすためにクールダウンやストレッチを行いましょう。
- 十分な水分を摂取することは、首の健康にも重要です。
- 水分不足は筋肉や神経の正常な機能を妨げる可能性があります。
- 水分補給は、日常的な活動や運動中に適切に行いましょう。
- デスクワークを行う場合は、職場のエルゴノミクスを改善することが重要です。
- 適切なデスクと椅子の高さ、キーボードやマウスの配置、モニターの位置などを確認し、正しい姿勢を保つことができるようにしましょう。
- 必要に応じて、エルゴノミクス専門家のアドバイスを求めることもおすすめです。
- 首のシビレが継続する場合は、早期の治療を受けることが重要です。
- 症状を放置すると、悪化したり長期化したりする可能性があります。
- 専門家の診断と治療を受け、早期に適切なケアを行いましょう。
予約専用
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
10:00-12:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● |
---|---|---|---|---|---|---|
15:00-19:00 | ● | ● | ● | / | ● | / |
定休日:木曜日、日曜日、祝日、土曜日午後
[住所]
〒274-0063
千葉県船橋市習志野台4-10-10
[アクセス]
新京成線、東葉高速線:北習志野駅から徒歩5分